【サイト分析】

アクセス数も確かに大切ですが、目標設定をするにしても、USPを策定するにしても、また、今月販売強化するキャンペーン商品を選定するにも、お客様の需要とズレてしまっていると、すべての動きがムダになってしまいます。

その「ズレ」を解消するために必要なことは、お客様の動きを知ることです。

google20analytics1.png一番、簡単に知る方法が、Google Analyticsなどのアクセス解析から、お客様の興味を知ることができます

ここ最近、Google Analyticsがリニューアルされ、より細かく確認できるレポートが追加されたので、御社のお客様の動き=需要をもっと正確に把握できるようになりました。

特に、「行動フロー」のレポートでは、どのページを入り口としてお客様がサイトに訪問され、その後、どのページに移動しているのかがわかりますので、お客様の興味・嗜好(知りたいこと)がわかります

ただし、それで思うような結果が出ていなければ、その導線は間違っているということになります。

そこで、これらのレポートの結果を踏まえて、且つ、理想とする結果(受注、予約、アポ取り、資料請求、会員登録などなど)につなげる導線設計を行います

Sliver_Facebook.png【情報戦略】
Facebookは、Facebook上の情報発信だけでは集客誘導は難しい媒体です。

そこで、重要になってくるのが、いかに「いいね」ボタンをクリックしてもらえるか?

つまり、「いいね」ボタンをクリックして頂くことで、その情報が、お客様のお友達にも拡散し、それから、また、ウェブサイトに誘導する流れを作ることです。

new_flow.png


「リマーケティング=お客様をまた呼び戻す」を実践する上でも、こうした流れをきちんと設計しておくこと、そして、誘導先である、現行のホームページへの導線、デザイン、ページ構成も次のアクションにつなげる流れを作っていきます。

さらに、そのページにおいて、お客様を逃がさないしくみを整え、離脱率を下げ、転換率を高める工夫をします。

ソーシャルメディアから自社サイトへの誘導導線、自社サイトに入ってからの誘導導線ができていること、そして、誘導するための情報連携がきちんとできていること、そして、最終的な「目的地」=決済ページで、お客様を逃がさないしくみを用意することがポイントになります。

Sliver_Facebook.png【情報戦略】
ソーシャルメディアをマーケティングやセールスに活かすためには、それ自体ではセールスなどが難しいため、自分でコントロールできる部分に引き込む必要があります。

そこで重要になってくるのが「ブログ」の存在です。

ここで考えなければいけないのは、ブログなら何でもいいのかと言えば、当然、ソーシャルからの流れ、そして、決済の場のホームページに流す役割を果たせるものを作ることが必要になります。

特に、ソーシャルとの連携を考えた上で、「いいね」ボタンの設置や、Facebookコメントの設置、また、サイドメニューにFacebookページへのLikeBoxの設置などを自由に設定することができるWordPressなどの自社ドメインでのブログが最適です。

さらに、自社ブログの場合は、Facebookでシェアされた(ブログ記事ページの「いいね」された)時、Facebook内での表示を最適化するOGP設定も自由にできます

このブログからのFacebookへの情報共有・拡散にとって、このOGP設定による表示に違いは、その結果が大きく異なります。無料ブログなどの場合は、このOGP設定がうまくできない部分もあるので、自由に設定ができるブログが必須です。

また、WordPressで作ったブログでは、PC版とスマホ版に切り替えられる「レスポンシブ」サイトに対応しているため、ブログをきちんと準備することで、小予算でスマホ対策にも対応できます。

ホームページ自体を、レスポンシブルサイトに対応するためにお金をかけるよりは、まず、初めから対応しているブログからはじめ、集客導線をしっかりと構築する方に労力をかけるという優先順位が重要です。

ソーシャルメディアを含めた情報発信による集客導線を最大化するためには、発信する内容もさることながら、目的につないでいく各媒体、特にブログの最適化も必須になります。

Sliver_Site_Map.png【構造設計】
「サイト分析」→「情報発信戦略」を経て、次に行うべきが、「顧客導線設計」を含めた「構造設計」になります。

「情報発信戦略」を元にした、集客・誘導のための構造設計として、理想的な流れは・・・


顧客属性 潜在顧客層 見込客層 有望見客層 セールスステージ
利用ツール twitter   Facebook ブログ/メルマガ ホームページ 
発信情報 リアルタイム検索対策 ノウハウ・テクニック情報 上級ノウハウ情報 購入判断情報
活用メディア テレビ連動 写真、動画 写真、動画(YouTube、Ustreamなど)、PDFなど 登録フォーム、メルマガ


funnel2.pngソーシャルメディアで、いきなり集客できると期待するのではなく、メディア別にお客様の属性に合わせた情報発信戦略と、顧客導線を組むことが重要になります。

さらに重要なことは、そうした情報発信するメディアとホームページが適切に連携していることになります。

もちろん、流れだけを作るのではなく、達成したい目標に対して、「いつ」「どんな情報を発信し」「どこに落とし込んでいくのか」を事前に設計することで、こうした外部メディアを活用する意味が出てきます。

timeline.png【行動計画】
全体の流れができあがったら、次に「流れを作る」作業に入ります。それが、「行動計画=キャンペーンプラニング」です。

「いつ」「誰に」「どのタイミングで」「何を」「どの媒体で」発信していくのかを細かく計画していきます。

これは、いつまでにいくらと言った、月の売上目標と連動し計画していきます。それが、「情報発信戦略」や「商いの設計図」に基づいた流れに沿った形で計画をしていきます。

この「タイムラインシート」に基づき、計画通りに情報発信を行います。

【販促戦略】
基本的に、「マーケティング」と「セールス」は異なりますので、分けて考える必要があります。

上記までの「マーケティング」のプロセスを経て、購入直前まで(の気持ち)になったお客様に対し、ここで初めて「セールスメール」を配信します。

つまり、それまでは「セールス」はしてはいけないということになります。

また、「セールスメール」と言っても、売り込みはせず、“ご提案”することがポイントになります。こうしたご提案型のセールスメールを準備し、タイムラインシートに基づいた販促戦略を組み立てていきます。

ホームページを最適化し、機能させるためには、

が、一連の流れとなって、つながっていることが重要になります。バラバラに行っていては、せっかくの努力の水の泡です。
それぞれの「結果」が次につながるよう、有機的につながっている必要があります。

そこで、この5つのチェックポイントを順を追って設定したり、その結果から改善策などをアドバイス差し上げるのが、
戦略設計&情報導線構築パック」になります。

「戦略設計&情報導線構築パック」では、下記の項目について解析及び設定を行います。

■Google Analytics設定関連

  • 1. Google Analyticsの基本設定
    • アクセス解析をするためのGoogle Analytics対策のための各種設定を行います。
  • 2. Google Analyticsでの目標(ゴール設定)
    • Google Analyticsでの目標設定レポートのための設定を行います。
  • 3. Google Analyticsでの媒体別誘導レポートの設定
    • 媒体別(入り口別)のレポートを取得するための各媒体での設定を行います。また、ブログやメルマガなどからのアクセスを確認するための方法をアドバイス致します。

■SEO対策関連

  • 4. サイトマップファイルの作成と各ウェブマスターツールへの登録
    • サイトマップファイル(xmlファイル)を作成し、Google及びBingのウェブマスターツールに登録します。

■分析関連

  • 5. 1ヶ月間のアクセス解析
    • Google Analytics設定後、1ヶ月間の動きを観察します。
  • 6. 1ヵ月後のアクセス解析レポート
    • Google Analyticsでの1ヶ月間の動きを解析します。
  • 7. アクセス解析レポートに基づくウェブ戦略設計
    • アクセス解析レポートに基づき、お客様の動きから今後のマーケティング戦略を策定します。

■戦略設計関連

  • 8. 「商いの設計図」の策定
    • 戦略設計に基づき、全ての媒体の顧客導線を図式化します。この設計図を元に情報発信戦略も立案します。

■ソーシャルメディア対策関連

  • 9. Facebookページやブログの構造・導線の見直し
    • Facebookページでの情報発信やブログでの誘導導線などの見直し・手直しアドバイスを行います。
  • 10. Facebookインサイトでの分析
    • Facebookページでの投稿記事のレポートを確認し、今後の情報配信戦略を立て直します。


------ゴールドコース以上----------------

■ソーシャルメディア・スマホ対策関連

  • 11. 自社ブログ(WordPress)の作成
    • スマホ対応にもなるWordPressでの公式ブログを作成します。facebookとの誘導導線設計とOGP設定も行います。
  • 12. Facebookページ、Google+ページの作成
    • FacebookページやGoogle+ページをお持ちでなければ新規に作成致します(YouTubeチャンネルも作成)


------プレミアムコース以上----------------

■マーケティング戦略関連

  • 13. Googleオーサーシップ対策&OGP設定
    • 検索エンジン対策としてのGoogleオーサーシップ対策とOGP設定を行います。
  • 14. キャンペーンプランニング
    • キャンペーンを行う際のマーケティングスケジュールや行動計画表を作成します。
  • 15. ホームページリフォーム
    • マーケティングの視点からのホームページをリフォームします。併せて各種情報媒体との連携も行います。
  • 16. Facebook広告戦略
    • Facebook広告の出稿方法や、リマーケティング設定についてアドバイス致します。

商いの設計図.png「商いの設計図」

google analytics1.pngGoogle Analyticsレポート解析

anarpt2.gif目標達成レポート管理

行動計画書.pngキャンペーンプラニング行動計画表

facebook_insite.pngfacebookインサイト分析

戦略設計&情報導線構築パック

申込み方法
下記のお申込みフォームより、必要事項をご入力の上、お申込み下さい。
実施方法
skypeline.pngお申込み・ご入金後、Skype(またはLINE)にて初回セッションで現状確認のインタビューを行います。その上で、Google Analyticsの設定を開始します。
その後、各媒体経由のクリック数測定のためのURLをご提供しますので、それを使った情報発信を始めて頂きます。
アクセス解析後に、発信する情報戦略をご提案します。契約期間中であれば、メルマガやブログ原稿の校正も承ります。
また必要に応じて、Facebookページやブログの修正(依頼)を行います。
実施期間
約2ヶ月間
Google Analyticsの初期設定終了後、1ヶ月間、現状のままで計測を行います。1ヵ月後に、アクセス解析の結果をまとめ、レポートします。
そのレポート結果を踏まえ、導線設計(「商いの設計図」)を作成します。また、同時に、Facebookページ、ブログ、ホームページのデザイン、構造(プロセス)を修正(依頼)致します。
その他
現状、Facebookページやブログなどをお持ちでない場合、一からFacebookページ、ブログを作成し、それにつなぐホームページのリニューアルも行います。(オプション)

profile_kenji_s.jpg菅谷 憲司
マイレア・コンサルティング 代表
ウェブビジネスプロデューサー
Facebook
Google+

1994年、NTTテレマーケティング(現NTTソルコ)に入社。コールセンター管理部門に配属され、オペレーター研修用マニュアルの編纂のプロジェクトチームに参画。その後、某大手IT企業のコールセンターの立ち上げ、オペレーター研修トレーナー、品質管理、コールセンター運営に従事。特に、オペレーターの品質管理のためのモニタリングシート及び、品質管理手順などを作成し、クライアント企業の他のコールセンターでも採用される。

1998年に同社を退社し、テレマーケティングを学ぶために渡米。しかし、渡ったアメリカでは、すでにテレマーケティングから、ウェブマーケティングの時代に突入しており、ウェブマーケティングを学ぶ。

1999年、米国でインターネットを活用した人材斡旋会社の設立に参画。アメリカで働きたい日本人のアメリカ就職のサポートを行う。

2000年、日本のウェブマーケティングの第一人者と呼ばれる岩元貴久氏とともに、ウェブマーケティング会社設立に参画。メール配信システム「メール商人」の企画・開発に携わる。以後、日米を往復しながらセミナー、コンサルテーションを実施。延べ1,000社以上のインターネットビジネスに従事している企業のサポート・支援業務を行う。

2008年に日本に帰国時に独立。これまでの経験から、「お客様動向・志向に合わせたマーケティング」の重要性を説くためのマーケティングメソッドを整理し、クライアント企業へのアドバイスを開始。

現在は、企業へのコンサルテーション及びセミナーの実施、また、ホームページリフォームやソーシャルメディアの活用のためのツールや情報の交通整理のアドバイスをはじめ、企業内のウェブマーケティング部門の設立支援及び、ウェブマーケティング担当者の育成事業なども展開中。

book_s.gif著書に「 ホームページ復活 眠っているホームページを甦らせる「7つの法則」 」(早月堂)がある。
公式ブログ
公式facebookページ
Google+

2012_tokyo.jpg富士フィルム大商談会(東京)での講演の様子

「戦略設計&情報導線構築パック」は、ご利用内容によって、3つのコースをご用意しております。
御社に必要なコースをお選び下さい。

項 目 ベーシックコース  ゴールドコース プレミアムコース 
1. Google Analyticsの基本設定
2. Google Analyticsでの目標(ゴール設定)
3. Google Analyticsでの媒体別誘導レポートの設定
4. サイトマップファイルの作成
5. Googleウェブマスターツールへの登録
6. 1ヶ月間のアクセス解析
7. 1ヶ月後のアクセス解析レポート
8. アクセス解析レポートに基づくウェブ戦略設計
9. 「商い設計図」の策定
10. Facebookページやブログの構造・導線の見直し
11. Facebookインサイトでの分析
12. 自社ブログ(WordPress)の作成
×
13. Facebookページ・Gooogle+ページの作成 ×
14. キャンペーンプランニング × ×
15. ホームページリフォーム × ×
16. YouTubeチャンネルの設定 × ×
17. Googleオーサーシップ対策・OGP設定 × ×
実施期間 1ヶ月半 2ヶ月 2ヶ月半
サービス費用 120,000円(税込) 
180,000円(税込)
240,000円(税込)

下記のお申込みフォームより必要事項をご記入の上、お申込み下さい。

戦略設計&情報導線構築パックお申込みフォーム

ご希望コース   ベーシックコース: 120,000円
  ゴールドコース: 180,000円
  プレミアムコース: 240,000円
氏 名 姓: 名:
メールアドレス
会社名・屋号
ホームページURL (例)http://www.yamada.co.jp
郵便番号 (例)123-0001
都道府県 (例)東京都
以下の住所
電話番号 (例)03-123-0000
業 種
簡単な事業内容